2011年11月に地球を飛び立ち、2012年8月に火星へ到着した火星探査車「キュリオシティ」。到着当時の2012年に撮影した自撮り写真と7年と少し経過した現在の姿を比較したのがこちらの写真です。火星での調査活動がいかに過酷かを物語っています。
2011年11月に地球を飛び立ち、2012年8月に火星へ到着した火星探査車「キュリオシティ」。到着当時の2012年に撮影した自撮り写真と7年と少し経過した現在の姿を比較したのがこちらの写真です。火星での調査活動がいかに過酷かを物語っています。
犯罪現場にはいろいろな証拠が残っているもの。特に指紋は意外なところに付着してしまうものなのですが、実はスライスチーズにもべったりと残ってしまうもののようです。
圧倒的に信用できる電動工具メーカー「マキタ」の電動ドリルは工具としてはもちろん、動力源としてもなかなか優秀である……という動画がこちら。普通のインラインスケートがめちゃくちゃメカニカルな外見になってしまっています。
45億5000万年前に誕生した地球はどのような変化を経て現在の姿になったのかをわかりやすくビジュアル化したのがこちらの動画です。途方もない時間をかけて、地球の平均気温、大気組成、1日の長さなどが現在の地球に落ち着く様子が詳細に描かれています。
スズキの誇るスポーツバイク「ハヤブサ」は、バイク自体も有名なのですが、なぜかエンジンが他の車輌に載せ替えられることが多いことでも有名。こちらの動画ではゴルフカートに搭載され、凄まじい加速を可能にしています。
ちょっと離して置かれたガスバーナーとドライヤー。これだけでは何もわかりませんが、このシンプルなセットアップから驚くべき結果が生まれます。
警備や護身のために銃を携帯していたとしても、相手に大怪我をさせてしまう恐れがあると上手く使うことができません。「WASP」はそんな遠慮をすることなくぶっ放せるデバイス。最初に一発、非殺傷弾をブチかますことで相手が怯むことが大いに期待できます。
「打球を遠くに飛ばすには、バットをとにかく高速で回転させればいいのでは……」というシンプルなコンセプトを、とことんまで突き詰めて開発されたのがこちらのホームラン製造器。ヤバい音を立てて打球が飛んでいきます。
自動車の排気パイプの中には排ガス内の有害物質を無害化する触媒が入っているわけですが、エンジンが動いている時に実際どのように働いているのか見られる動画がこちら。シースルーのマフラーカバーによって、赤熱しているところがじっくり見られます。
オランダのキネティック・アーティスト、テオ・ヤンセンが製作する風を動力にしてまるで生物のように歩く「ストランド・ビースト(砂浜の生命体)」。その仕組みをそのまま後輪に移植したのがこちらの自転車です。
現在はほとんど見ることのない蒸気機関車(SL:Steam Locomotive)ですが、ロシアの熱狂的な鉄道ファンが裏庭に敷いた線路の上を走らせているのがこちらの動画。手作りの蒸気機関車が実際に動いている姿は圧巻です。
ハイブリッド自動車は走行音が小さく、特に低速時には歩行者に気づかれず、事故につながることがあります。ハイブリッド化されたロンドン名物「2階建てバス」では、これを防ぐべく、すごく不思議な和音を発して走ることになりました。
大規模レゴ作品の制作においては、しばしば作っている時間よりもピッタリくるピースを箱から探しだす時間のほうが長くなってしまうもの。こちらのソーターで選別しておけば、そんな苦労もなくなります。
地球の表面積の70%をしめる海の水を少しずつ抜いて行ったらどうなのでしょうか。徐々に全く別の顔が現れてきます。
フィールドの選手に指示を出すのに使われる「サイン」の読み合いは、野球の試合の中で行われるもうひとつの試合といっても過言ではありません。もしそこにITの力を持ち込んだらどうなってしまうのでしょうか?
第2次世界大戦中、水面をバウンドするように爆弾を投下する「反跳爆撃」によってダムを破壊する作戦が行われました。この反跳爆撃を、ラジコン飛行機を使って見事再現する動画です。