犬や猫が手術後に患部をなめないように首につけられる円錐型の保護具のエリザベスカラー。これがフラストレーションの元凶となっているようで、手術の完治後にたまりにたまった憂さを晴らしています。
犬や猫が手術後に患部をなめないように首につけられる円錐型の保護具のエリザベスカラー。これがフラストレーションの元凶となっているようで、手術の完治後にたまりにたまった憂さを晴らしています。
サウジアラビア北部のタブークを襲った寒波の影響で気温がマイナス2℃まで低下。そして、砂漠には雪が降り積りその上にまた砂が降り積ってこんな景色が生まれています。
映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」が公開されたのは80年代とすでに40年近く昔なのですが、現在も大人気なのが劇中に登場するデロリアン・DMC-12を改造した自動車型のタイムマシン。ボロボロになってしまったおもちゃが驚くほど素敵な姿に蘇っています。
生きている大きな二枚貝がキッチンで大暴れしているのがこちらの動画。これはなかなかエイリアン感があります。
米・アラスカ州のバルディーズ氷河が崩落していく様子を撮影中、突然氷の柱が海中から現れて一気に崩落しています。大自然の圧倒的パワーに唖然です。
現在ではもうほとんど使用されることがなくなったタイプライターですが、ちょっと昔の映画やドラマのなかではたびたび登場しとても重要な役割を担っていました。ということで、タイプライターが登場するシーンをまとめたのがこちらの動画です。
現在から約100年もの昔、1920年代にフランス・パリを記録した日常の様子をAIを使って4K・60fpsの超高画質でカラー復元したのがこちらの動画。第一次世界大戦終結後の「狂騒の20年代」と言われる時代のパリはこんな雰囲気だったようです。
これまでに誰も見たことない不思議な色のオウサマペンギンの写真がこちら。通常は白・黒と少しのオレンジ色パターンですが、黒がなくなり白・黄色がメインとなっています。
アメリカを襲った異例の大寒波に見舞われたテキサス州では大規模な停電が発生し200~300万人が避難する事態となっています。ところが、このとんでもない大寒波
を心から楽しんでいるのがこちらのハスキー犬。
電流柵で仕切られた場所を行き来している小さなゴリラ。勇気を振り絞り、しっかりとタイミングを図ってするっとすり抜けています。
飼主とソファーでくつろぐコーギーのフォクシー。いつもこんな感じで甘えてくるのですが、今日は特に甘え方が激しいようです。
シャワー中に嬉しさのあまりついおしりフリフリ・ダンスをしてしまうホウシャガメ。なかなか見事な踊りっぷりです。
日常の様子すら見ることが困難とされる超秘密主義の北朝鮮。すべての行動が監視されている中、カメラが記録した雨の日の首都・平壌は少し怖いくらいに陰鬱とした雰囲気に包まれています。
ベンディングマシン(プレスブレーキ)を使って薄い金属板を様々な形状に「曲げ加工」している動画がこちら。まっ平らな金属の板がが不思議なほど複雑な形状に変形する様子は不思議な魅力があります。
公園の池を悠々と泳ぐ一匹のアヒル。その後ろにはなぜか色とりどりの鯉の大軍、まさに大名行列……凄いアヒルもいたものです。
ヨーロッパのおとぎ話の中に迷い込んでしまったかのような東欧・ルーマニアの素敵な景色を余すことなくタイムラプス・ティルトシフトで撮影したのがこちらの動画。ドラキュラ伝説の残るまさに神秘の国です。