腐敗した食物や廃墟など、失われゆくものにはある種の美が存在しています。「Bad Fruit」はこれを決して腐ることのない鉱石で表現。腐敗から不安感や醜さを取り払っています。
腐敗した食物や廃墟など、失われゆくものにはある種の美が存在しています。「Bad Fruit」はこれを決して腐ることのない鉱石で表現。腐敗から不安感や醜さを取り払っています。
「The Rise of Molds」は、クモノスカビ(Rhizopus)、クロコウジカビ(Aspergillus niger)、ニホンコウジカビ(Aspergillus oryzae)、アオカビ(Penicillium)の4種類のカビの成長を記録したもの。顕微鏡レベルで観察する菌類がどんどんと大きくなっていく姿は、想像以上に生命の美しさやたくましさを感じる事できます。
デジタルカメラの解像度は、現在のフラッグシップ一眼レフが約2000万画素、中判カメラ用のデジタルバックで1億画素強ほど。これに匹敵する解像度の月面の写真はクレーターの凹凸の一つ一つがはっきり見える美しさとなっています。
光の情報を受けて視覚を生じる感覚器官「目」。生息環境に適応して進化しているため、その形状は動物の種によって驚くほど異なっています。
フランスが世界に誇る世界遺産「モン・サン=ミシェル」をドローンに搭載したGoProで撮影した一人称視点の動画です。縦横無尽に飛び回るドローンが撮影した幻想的な景色にいつの間にか吸い込まれてしまいます。
銀塩カメラを使って定期的に手動でシャッターを切って撮影した天の川の写真を使って制作したタイムラプス動画です。デジタルとは違った独特な雰囲気に包まれています。
カメノコハムシ(Cassidinae )は葉の裏にいる昆虫。とても小さい昆虫なのですが近づいてよく見てみるとなかなか強そうなビジュアル……飛び立つ瞬間には第2形態へ進化したような不思議な迫力があります。
カヤックに乗って記録したノルウェーのフィヨルドはまさに絶景の一言。今すぐにでも旅に出たくなってしまうため、ある意味とても危険な動画です……
楽器として生を受けたわけではないものを楽器として使用するのは、シリアスな演奏でもジョークとしてもよく行われています。しかしただの金属定規を生物感すら感じるメカに埋め込んだこちらの「RBS-20」は……かなりやりすぎな印象です。
新型コロナ対策で、今年はオープンしない海水浴場がありますが、そんな人の少ないビーチにガイコツの大群を登場させることができるのがこちらのオモチャ。夏の太陽が注ぐ砂浜に終末をもたらします。
今やミリ単位どころかマイクロレベルで色々な加工ができるのは当たり前の時代。ごくごく何気なく使っている日用品も、拡大してみるとすごく複雑な表面になっているということがよく分かります。
飲食店を新規開業して10年間生き残れるのはたった数%のみという非常に厳しい世界と言われていますが、世界にはとんでもなく長寿な奇跡のようなレストランがたくさん存在しています。
デジタル楽器のインターフェイスはピアノ鍵盤、木管楽器のキー、弦楽器などを模したものが定番ですが、新しい音を出すには新しい操作方法が必要なのは言うまでもないこと。そんな先進的なアーティストのために撫でる操作でネコのような鳴き声をコントロールできる楽器「Mew」が誕生しました。
50年代の日本で生まれて、半世紀以上たった現在では世界中で大人気のキャラクターに成長した怪獣「ゴジラ」。その姿も時代とともに大きく変化しているのですが、口から放射線を吹くゴジラの必殺技「放射熱線」も時とともに進化を遂げています。
マッドな科学技術や、あるいは魔法的な力で自由自在に空を飛ぶ様々な形態・サイズのガジェットがフィクション作品には多く登場しますが、それらのスケールを揃えて比較できるのがこちらの動画です。
コロナウィルスの大流行で、オーケストラやバンド、コーラスといった集団での音楽作りが凄まじく難しくなってしまいました。最近はネット越しに素材をやり取りするコラボが多くなっており、こちらの女性のような「一人オクテット」なども多く見られます。