今やミリ単位どころかマイクロレベルで色々な加工ができるのは当たり前の時代。ごくごく何気なく使っている日用品も、拡大してみるとすごく複雑な表面になっているということがよく分かります。
今やミリ単位どころかマイクロレベルで色々な加工ができるのは当たり前の時代。ごくごく何気なく使っている日用品も、拡大してみるとすごく複雑な表面になっているということがよく分かります。
飲食店を新規開業して10年間生き残れるのはたった数%のみという非常に厳しい世界と言われていますが、世界にはとんでもなく長寿な奇跡のようなレストランがたくさん存在しています。
デジタル楽器のインターフェイスはピアノ鍵盤、木管楽器のキー、弦楽器などを模したものが定番ですが、新しい音を出すには新しい操作方法が必要なのは言うまでもないこと。そんな先進的なアーティストのために撫でる操作でネコのような鳴き声をコントロールできる楽器「Mew」が誕生しました。
50年代の日本で生まれて、半世紀以上たった現在では世界中で大人気のキャラクターに成長した怪獣「ゴジラ」。その姿も時代とともに大きく変化しているのですが、口から放射線を吹くゴジラの必殺技「放射熱線」も時とともに進化を遂げています。
マッドな科学技術や、あるいは魔法的な力で自由自在に空を飛ぶ様々な形態・サイズのガジェットがフィクション作品には多く登場しますが、それらのスケールを揃えて比較できるのがこちらの動画です。
コロナウィルスの大流行で、オーケストラやバンド、コーラスといった集団での音楽作りが凄まじく難しくなってしまいました。最近はネット越しに素材をやり取りするコラボが多くなっており、こちらの女性のような「一人オクテット」なども多く見られます。
アイスランドにしか存在しない氷河や滝などのダイナミックな大自然をドローンなどの駆使して制作した高画質なドキュメンタリ・フィルムです。圧倒的大自然に思わず息を飲んでしまいます。
とにかく巨大なロシアから大きな家の敷地ほどしかない自称国家のシーランド公国まで、面積の大きな順に国や飛び地などの地図を並べたのがこちらのイラストです。日本とほぼ同じ面積の国々は意外なところが多いような……
2020年がスタートしてまだ半分ほどですが、紛争やら大災害、新型コロナ、大規模政治デモなどなど、地球規模の大事件が次々発生しています。そんな2020年を予告編風にまとめたのがこちらの動画。まさしく映画のような年になっているのが分かりますね。
人との距離感というのは物理的にも心理的にも分からないもの。自分としては十分距離を取っている、あるいは近づいているつもりでも、相手にとってはそうでないこともあります。そんな人類のために、こんなインタラクティブなドレスがデザインされています。
地球がぐるぐると自分で回っていること体感することはあまりありませんが、位置を固定した空中心の写真を24時間撮影してみると地球の天地がひっくり返ってまたもとの位置にまで戻っていることがよくわかります。
「Unnatural History」は、映画や小説などに登場する架空のキャラクターを写真が生まれる以前の観察スケッチ風に描いたイラストシリーズ。実際に自然の中でこれらを見ちゃったら……生きている自信がありません。
気がついたら色々と邪魔に感じてしまうほどに伸びている手の爪。1日ごとの変化はごくごくわずかなものですが、タイムラプス動画にしてみるとなんとなく結構な速さで成長しているような気がしてきます。
プロのチェロ奏者が一人で8つのパートをそれぞれ演奏したものを編集して制作したのがこちらの動画。演奏しているのはナイトライダーのテーマ曲、そしてダース・ベイダーのテーマ曲「帝国のマーチ」です。
電動バイクといえば10年ほど前までは好事家のためのもの、というかとにかく最低限走らせるための性能向上が第一でデザイン性というのは二の次、三の次だったのですが、最近はぼちぼちと一般化してきておりスタイリッシュなものが多くあります。こちらのXP Zeroはベースモデルの外装を再制作したカスタムモデル。電動バイクの異形な感じがエキゾチックさを強調してくれます。
「SF映画」としてぱっと思いつくもののほぼすべてのルーツがあると言っても過言ではない80年代。文字通りSFのすべてが花開いたこの奇跡のような10年史を、当時の俳優や撮影スタッフへの丹念なインタビューで追いかける一大ドキュメンタリー「In Search of Tomorrow」が出資募集中です。