スーパーマリオブラザーズで流れるBGMや効果音は世界中でもっとも有名なゲーム音楽の一つ。もしタップダンスと合わせるとこんな感じになる模様……気がついたら素敵な世界観に引き込まれてしまいます。
スーパーマリオブラザーズで流れるBGMや効果音は世界中でもっとも有名なゲーム音楽の一つ。もしタップダンスと合わせるとこんな感じになる模様……気がついたら素敵な世界観に引き込まれてしまいます。
数値計算を得意とする世界初の高級言語「FORTRAN」(1954年)、事務処理用に開発された「COBOL」(1959年)、教育系言語「Pascal」(1970年)、そして言わずと知れた「C」(1972年)や「Java」(1995年)など時代を代表するプログラミング言語の栄枯盛衰がよくわかります。
南米・ガイアナの熱帯地域に生息する体長40cmのタランチュラ「バーガンディ・ゴライアス・バードイーター(Theraphosa stirmi)」が脱皮する瞬間を捉えたのがこちら動画。仰向けになって表面の皮を器用に脱いでいきます。
地球の砂漠化が進む中、現在どこにどれだけの規模で森林が存在しているのかがひと目でわかるのがこちらの世界地図。思っている以上に森林の分布は偏っているようです。
何でも願いを叶えてくれるという神龍を呼び出すため、どこからから集めてきた7つのドラゴンボールを手のひらの上で巧みに操っているジャグラー……かなりのスゴ技ですがはたしてジャグリングで神龍は現れるのでしょうか?
数学者たちが大学の黒板に書き記したものをそのまま残したのがこちらの写真シリーズ「Do Not Erase」。数学の天才たちの頭の中を垣間見ることができます。
1秒間で地球を7周半できるものの、太陽までは8分以上かかってしまう光。現在のところ高速を超えるのは不可能とされているのですが、宇宙規模でみてみると一体速いのか遅いのかよくわからなくなってしまいます。
世界最大の毒ヘビとして君臨するキングコブラ。世の中にはコブラを眠らせるように捕獲する達人もいますが、こちらのマレーシアの兵士も鎌首をもたげて威嚇しているキングコブラを素手で捕獲しています。
荒涼とした荒れ地でただくつろいでるだけのヒョウの写真なのですがヒョウを見つけることはほぼ不可能……とても目立ちそうなヒョウ柄ですが、ほぼ完璧に自然と一体化してしまうようです。
ポルシェ初のフル電動スポーツカー「Taycan(タイカン)」が製造されているドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州のツッフェンハウゼン工場の内部を撮影した30分の動画が公開されました。ロボットによる無人溶接、車体丸ごと溶液に漬け込む塗装工程、パワーユニットの製造、最終組立が粛々と行われている様子をじっくりとみることができます。
固く大きな海外のかぼちゃですが一体どのように「かぼちゃの種」を効率よく大量に収穫しているのでしょうか。パワー系の専用マシンが畑に並べられたかぼちゃからバキバキに種だけを取り出してきます。
巣の中でたった一人のフクロウの赤ちゃんを襲ったのは突然ピカッと光る閃光と鳴り響く雷鳴……はじめての恐怖体験にビクッと後退りしてしまっています。
たくさんの精密部品からなるエンジンですが、その部品一つ一つまで金属の塊を削って作っているのがこちらのタイムラプス動画。水平対向4気筒エンジンが電磁石を動力にして爆速で動作しています。
ヨーロッパの「人口百万人あたりメタルバンド数」の地図を見てみると、デスメタルの人気っぷりがすごい北欧諸国。現在、世界中で話題となっている環境活動家グレタ・トゥーンベリ氏も北欧・スウェーデン出身……ということであの有名な演説全文をデスボイスで歌い上げています。
猫を知り尽くす動物病院の獣医師が気難しい猫の扱い方を熱く解説しているのがこちらの動画。とてもわかりやすく説明しているものの疑問が一つ、猫が見当たらない……
50以上もの国がひしめくヨーロッパ大陸に複雑に引かれた国境線は一体どのような歴史を経て現在のようなものになったのか。紀元前400年から現在までの約2500年に及ぶ領土と人口の遷移をまとめたのがこちらの動画です。