ライトセーバーを持ったジェダイの騎士と命知らずの中世の兵士たちが戦うとどんな結果になってしまうのでしょうか。そんな疑問を大規模戦闘シミュレータを使って実際にやってみたのがこちらの映像です。
ライトセーバーを持ったジェダイの騎士と命知らずの中世の兵士たちが戦うとどんな結果になってしまうのでしょうか。そんな疑問を大規模戦闘シミュレータを使って実際にやってみたのがこちらの映像です。
Windowsにはたくさんの無料ソフトが標準でインストールされていますが、中でもお絵かきソフト「MSペイント」は多くの人が一度が使ったことがあるお役立ちソフト。しかしいよいよその歴史に終止符がうたれます。
「あの銃とこの銃、どっちのほうがどれくらい大きいんだろう?」という疑問がふと浮かんでしまった時に便利なのがこちらのサイト。数値だけではつかみにくい大きさの違いをひと目で感じることがかのうです。
以前、ネコのゴロゴロ音を自由に生成し、永久ループ再生できるWebサービス&iOSアプリ「Cat Purr」 をご紹介しましたが、今回大幅にパワーアップして再登場。ますますリアルかつ可愛いネコのゴロゴロ音を心ゆくまで楽しむことができるようになりました。もはや中毒が心配です。
ペットの顔を撮るのは意外と難しいもの。うまくカメラのほうを向いてくれなかったり、すぐに動き回ったりしてしまうわけですが、そんな時にこんなガジェット「FLEXY PAW」を使えば、バチっとこちらを見つめてくれます。
先日、安価にインスタグラムの「いいね!」が買える自動販売機がロシアで運用されている件についてお伝えしましたが、そうしたビジネスの裏にいると思われる、通称「いいね!牧場(Fav Farm)」がタイで発見、摘発されました。
休日になるとSNSは、遊びに行った人達の楽しげな写真であふれます。しかしそれを見た休めない人たちはきっと惨めな気持ちになるだろう……そんな心配から、スイスのとある村では「旅行者による写真撮影とアップロード禁止」という異例の条例が可決されました。
ゲームや小説などを作っていると、時々「適当な土地や街の地図」が必要になるもの。そんな時、こちらのWebサービスを使えば中世風の街のマップを自動的に生成してくれます。
パソコンやタブレットの内蔵Webカメラは非常に便利なモノではあるのですが、その反面知らずに悪意のあるウィルスに感染していると見知らぬ誰かが覗き見していることも……。そんな盗撮被害から物理的に守ってくれるのがこちらのスタイリッシュなWebカメラカバー「The Spyslide」です。
ネットに接続しないと生きていけないと思っている人達はたくさんいますが、アメリカ・オハイオ州のとある刑務所ではネットにつなぎたいあまり、あの手この手でパソコンの部品を入手、組み立てて州政府のネットワークに接続していたとんでもない受刑者がいたそうです。
パスワードを盗む方法は、後ろから覗き込む「ショルダーハック」からロボットでひたすら4桁を叩き込み続ける力技など年々巧妙になっていますが、今回、キーを叩く時のスマホの僅かな傾きや衝撃から、どのキーが叩かれたのかを判別する技術が公開され、話題を呼んでいます。
スマートウォッチはまだまだ出始めたばかり。なかなか気に入ったデザインのものがなくお値段も高いので普段使う腕時計がそのままスマートウォッチになればいいのに……と思っている人もいるかもしれませんが、こちらの「Chronos」を使えばそんな夢が叶います。
以前、初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こるのかを実際にやってみた動画をご紹介しましたが、あれから6年、Windows8~10を加えた「2017年完全版」が登場しました。
広い射撃場を走り回りながらターゲットを撃ってタイムとスコアを競うのがアクションシューティング競技。日本にいては手軽に体験するのはなかなか難しいのですが、バーチャル空間ならなんでもアリです。
最近のコンピューターは、絵を見せればそこに何が描いてあるのか判別できるくらいに進化しましたが、その基本の部分である「輪郭を見て何のどの部分なのかを考える」を取り出したユニークなプログラムが「edges2cats」。何を描いてもネコっぽくカラーリングしてくれます。
新幹線で長距離を移動する時、思わずぼーっと眺めてしまうあの「流れるニュース掲示板」を、新幹線に乗らずに楽しむことができりうのがこちらの「TouchbarにRSSを流すやつ」。細長い表示領域にはまさにぴったりのニュースティッカーです。