アートとデザイン

溢れる機能美が凄い、博物館に収集されている歴史的なコンピュータの写真シリーズ「Guide to Computing」


スマートフォンやノートPCなど超高性能なコンピュータを持ち歩くことが常識となったのはここ数年のこと。今から約半世紀程昔、いわゆるデジタルコンピュータの黎明期だった1940年代から1970年代頃のコンピュータはこんな感じでした。現在ではまず見ることのない真空管やリレー(継電器)などで構成された機能美溢れるコンピュータに圧倒されてしまいます。

「Guide to Computing」は、イギリスの写真家 James Ball (Docubyte) 氏が英国立コンピュータ博物館(the National Museum of Computing at Bletchley Park)が所蔵する1940年代から1970年代に製造された歴史的なコンピュータを撮影した作品です。

1. Pilot ACE

約800本の真空管から構成されたイギリス最初期のコンピュータ。1946年にイギリスの計算機学者アラン・チューリングが設計し1950年に完成したプロトタイプ。

2. Harwell Dekatron(WITCH)

1949年に製造が開始され1951年に稼働したイギリスで製造されていたリレー式コンピュータ。重量は約2.5トンであった。

こちらの映像は、2012年11月20日に英国立コンピュータ博物館で3年かけてレストアされた Harwell Dekatron が再稼働している様子を撮影したもの。稼働する世界最古のデジタルコンピュータにギネス認定されています。
Harwell Dekatron / WITCH Reboot tnmoc.org – YouTube

3. IBM 729

1950年代から1960年に大容量ストレージとして使用されていたIBM社製の磁気テープ・ユニット。

4. IBM 1401

1959年から1971年まで長期に渡りIBMが販売していたIBM・1400シリーズ最初のコンピュータ。1万2000台以上が生産され80年代まで使用されていたIBMの大ヒットシリーズである。

5. EAI Pace TR−48

1960年代に製造された米・EAI社の「デスクトップ」アナログコンピュータ。小型版の「Pace TR-20」も存在していた。

6. Endim 2000

旧ドイツ民主共和国(東ドイツ)で開発された真空管を使用したコンピュータ。1965年から1968年の間に約20台生産されている。

7. CDC 6600

米・コントロール・データ・コーポレーション(CDC)社が1964年に製造したメインフレーム・スーパーコンピュータ。世界初の成功したスーパーコンピュータと言われており、その性能は非常に高く1964年から1969年まで世界最速のコンピュータだった。

8. Meda 42TA

1970年代のチェコスロバキア製。最後のアナログハイブリッド・コンピュータの一つ。

9. Hybridrechner HDR75

旧東ドイツ時代に1975年に製造されたドレスデン工科大学で開発された小型のアナログハイブリッド・コンピュータ。

10. ICL 7500

イギリスのコンピュータ会社「ICL(International Computers Limited)」が1970年代に開発したターミナルとワークステーションのコンピュータ・シリーズ。80年代に登場した日本製のゲーム、パックマンやスペースインベーダー(インベーダーゲーム)等が動作していた機種も存在していた。

50年後のコンピュータの形態がどうなっているのか非常に気になるところですが、想像することすら難しそうです。

またこちらは黎明期に作られた巨大なコンピュータが活躍していた当時のモノクロ写真です。昔のSF映画っぽい雰囲気に非常に惹かれてしまいます。
電子計算機の黎明期に作られた巨大なコンピュータの写真いろいろ

ソース:Guide to Computing : James Ball

関連記事

コンピュータ以前に活躍した機械式計算機でゼロ除算すると……大いにパニクる - DNA

イカつさ満点、旧ソ連の軍用コンピュータで使用されていたメモリキューブがオークションに登場 - DNA

「Apple I」から「iPhone 4」までApple製品の進化の歴史をまとめた画像45枚 - DNA

男の戦場、快適さと効率をつきつめまくったコンピューター部屋の写真31枚 - DNA

ネットで現在進行中のサイバー攻撃をリアルタイムに可視化する世界地図 - DNA

コンピュータ・ウィルスをアーティストがビジュアル化したカタログ集「COMPUTER VIRUS CATALOG」 - DNA

この記事をブックマーク/共有する


前後の記事

DNAをこれからもよろしくお願いします!

Facebook上のコメント一覧