世界のびっくりニュース

動物にはどのように世界が見えているのか、人と動物の視界を比較


全く同じものを見ていても人間とある種の動物たちとでは目の仕組みの違いによって異なった世界が見えています。各々の進化の過程によって人間より色も少なくぼやけて見えてる目、または人間よりも多くの色を認識する目、さらには暗くてもよく見える目などの動物たちの目を通して見た世界は驚きに満ちています。

動物の見る仕組みは、大きく分けて2種類の網膜にある細胞が大きく関わっています。一つ目は、感度が低く明るいところで色を認識する錐体(すいたい)細胞、もう一つは、色はわかりませんが暗いところで物の形を認識する桿体(かんたい)細胞です。

人の場合、3種類(赤、緑、青)の波長の光を網膜で認識(3色型色覚)した結果を色として見ています。しかし、動物の場合、(特に夜行性動物の多く)夜間の認識性が高い代わりに2色のみを認識する2色型色覚、人よりも多い4色を認識する4色型色覚の網膜を持っている鳥や昆虫などがいます。

ネコ

ネコは2種類の色を認識する2色型色覚のため赤色と緑色が混同して見えてしまいます。また、明るいところでは、人の約6倍ほどぼやけて見えていますが、暗いところでは人よりもハッキリと見えています。

1. 人間の視界

2. ネコの視界

参照:こんなに違う、ネコの視界と人間の視界を比較した画像いろいろ

ハチ

ハチは人と同じく3色型色覚なのですが、「赤・緑・青」ではなく「黄・青・紫外線」を認識します。紫外線を認識できることで「花の蜜」へ誘導する花びらのスポット・パターンを見ることが出来ます。

3. 人間の視界

4. ハチの視界

多くの鳥は「赤・緑・青・紫外線」を認識する4色型色覚を持っています。また少数ですが、大型の鷹などは人間の約2.5倍ほど解像度で見ることが出来ます。

5. 人間の視界

6. 鳥の視界

ガラガラヘビ

ガラガラヘビは、昼間は非常に解像度が低く人に比べてぼやけた感じなのですが、夜になると一転してハッキリとした世界が見えています。また多くの毒蛇には目と口の間に「ピット器官」と呼ばれる赤外線を感知する器官があり、このピットから得た動物が発する赤外線情報と目からの視覚情報を統合して正確に位置を知ることが出来ます。またピット器官を応用したものが温度を可視化するサーモグラフィです。

7. 人間の視界

8. ガラガラヘビの視界

コウイカ

コウイカの目は、脊椎動物は全く別の進化で発生しているため我々の目とは根本的に仕組みが異なっています。まずは、目の形状はエイリアンとしか思えないようなW型をしており、盲点がなく全方向を見渡すことが可能だということ。さらに不思議なことに目で色を認識することは出来なのですが、仲間同士のコミュニケーションやカモフラージュのために体全体を覆う皮膚の見た目を自由自在に変えることが出来ます。

9. 人間の視界

10. コウイカの視界

ソース:How Animals See the World – Issue 11: Light – Nautilus

関連記事

動物達の瞳をクローズアップ撮影するとこんなにもミステリアスな画像になる - DNA

ミステリアスな青い瞳をしたネコの写真20枚 - DNA

南極で最も危険な気象状況「Condition 1」時に南極観測基地の扉を開けるとこんな感じ - DNA

気球から打ち上げ花火を撮影するとミサイルが飛んでくるように見える動画 - DNA

動物病院の鍵付き檻から脱獄するネコの動画 - DNA

とてもスタイリッシュにメガネを掛けた動物たちのコスプレ写真33枚 - DNA

そんな目で見つめられたら……非常に眼力の強い子ネコ達の写真50枚 - DNA

この記事をブックマーク/共有する


前後の記事

DNAをこれからもよろしくお願いします!

Facebook上のコメント一覧